本日も晴天なり・・・・・・・。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スポーツ観戦日和の休日、関東大学ラグビー対抗戦 早稲田×帝京戦を観に秩父宮ラグビー場へ出かけた。
秩父宮ラグビー場のスタンド席からは、隣の神宮球場で開催されている東京六大学リーグの優勝決定戦の応援もすぐ横で聞こえ、スコアボードも良く見える。
どうやら1回の表に3点が入ったようだ。
ラグビー場では早稲田×帝京が終わり、そのまま慶応×明治を観戦していた。
時間もまだ早かったため、ラグビー場を出てそのまま隣の神宮球場へ、、、
神宮球場なら自由席は余裕で当日券があるはず、、、
しかし、、、
まさか「売り切れ」とは、、、
同じようなことをしているお子さん連れなど、入り口には多くの人がワンセグで観戦しているのはそういうことだったようだ、、、
さすが祐ちゃん。
見たかったな~。
この歳になって初めて料理教室へ行ってきた。
子供の頃から料理は大好きだが、プロに教わったのは初めて。
赤坂にあるトスカーナ料理のレストラン「マガーリ」
素敵なマダムとシェフがわかりやすく教えてくれた。
「半生サーモンのフレッシュトマトソース」
サーモンをオーブンで半生状態に仕上げて、彩り綺麗なお野菜をみじん切りにそろえる。
トマト、キュウリ、タマネギ、パプリカ。
ビネガーやオイルでソースを作って完成。
今回のメインである「塩豚」を使ったコンキリエ(貝殻パスタ)
秋らしく、しめじとさつまいものソースをコンキリエと絡める。
今回メイン料理の「塩豚のボイルイタリア風」
熟成させた豚肩ロースとタマネギ、人参、セロリを皮だけむいた状態で
ゴロゴロとポトフにする。
サルサベルディというイタリアンパセリとアンチョビのソースを作りポトフにした
お肉と野菜を食べやすい大きさに切りソースをつけて頂く。
どのお料理も自宅で簡単に試せるメニューで家ワインがすすんでしまいそう、、、
またまた3連休、、「カンパーニャ嬬恋」へ出かけた。
渋滞を避けるため4時起床、普段よりは車が多いが渋滞にも巻き込まれず
無事到着。
もうすぐ初雪の便りが届く高原にあるキャンプ場は、11月上旬までの営業
のため今シーズン最後の嬬恋キャンプとなる。
9月下旬に来たときよりも一層秋を感じられた。
山のところどころでは紅葉も始まっていた。
どうやらウチには雨男が居るらしく、最近じゃ毎回1日は雨にやられる。
今回は初日、天気予報通り軽井沢の辺りで雨が降り出した。
この日は、弱雨が夜半まで続くと言うのでビシャ濡れ覚悟で設営した。
無事設営も終わっても、永遠と止まない弱雨。
無風だけが救いでタープの中では普通のキャンプが出来た。
翌朝も雨の予報だった、、、
ところが早朝、陽が射している!!
どんどん青空が広がり、テンションUP。
夜には満天な星空で天の川も見えた。
最近、夜メニューには必ずスープ系かシチュー系を作る。
嬬恋は真夏でも肌寒い夜があるので、夏でも作った。
今回はビーフシチューを仕込み中。
きのこや野菜を大きめに切ってたっぷり入れたシチュー。
7時間くらいは煮込んでます。
炭火で焼いたししゃも。
翌朝ごはんには、「キャベツカレー風味ホットドック」。
嬬恋キャベツを大きめの千切りにして、塩コショープラスカレー粉を混ぜて
みた。
パンに薄くバターとマスタードを塗り、キャベツをはさみボイルしたソーセージ
をはさんでケチャップをかけただけの簡単レシピ。
自己流だが、なかなかいける。
*今回もスモーク、やりました。
アップは後日。
9月中旬、友人に誘われて「上野精養軒」のビアガーデンへ出かけた。
上野公園を一望でき、屋上のテラスで夜風が心地いい。
遠くには東京タワーも見えた。
さすが老舗らしく、ツマミも満足。
来年はもっと早くから、また行ってみたいと思う穴場であった。
1日お休みを取り3泊4日の秋キャンプ「カンパーニャ嬬恋」へ出かけた。
初日はあいにくの雨、、、
設営に多少不便を感じたが、翌日からは見事な秋晴れとなった。
標高1,300mの高原にあるキャンプ場は、軽井沢辺りとも10℃くらい気温差がある。
夜の外気温は5℃くらいまで下がった、、、
中秋の名月が過ぎたばかりであり、空気も澄んでいて夜には丸い丸い大きなお月さまが綺麗
に見えた。
早朝6時、キャンプ場のお兄ちゃんに誘われ近くの農家さんにお願いしているキャベツ畑で
立派なキャベツをもがせてもらった。
収穫したばかりのキャベツはまさしく「朝もぎ」。
みずみずしくて、袋へ入れておくとビッシャリ濡れてしまうほど。
採れたてのキャベツで、まずはキャンプ初チャレンジメニュー。
「備長炭で鉄板 お好み焼き」
キャベツたっぷり、豚バラ、切りイカ、天かすetcとシンプル具材に鰹節をたっぷりのせて。
これが意外と美味しかった!
嬬恋キャンプでは定番メニューになりそう。
秋らしく地元産のキノコやキャベツを使ったクリームシチューを仕込み中。
残り少なくなったクリームシチューに牛乳を入れて、翌日のお昼ゴハンはキノコとキャベツ
たっぷりクリームシチューパスタ。
これからは、炭火や焚き火が欠かせない季節。
そんな炭火を使って、豪快に塩コショーのみの味付で「信州牛ステーキ」なんかも
焼いちゃいました。
8月下旬から目撃されていたクマさんも26日早朝、母親クマ、子クマ2頭が捕まったらしい。
今回のキャンプの目玉は「スモーク」
スモークレポートは次回につづく、、、
今年もこの季節がやってきた。
毎年秋になると、北海道の実家から「生すじこ」を空輸してもらう。
生鮭のお腹から取り出した状態がコレ↑
かなりグロテスク。
今年はさすがに北海道も暖冬で、この1回限りしか送れないないかも、、、との事で発泡スチロールには大量の生すじこ。
20腹~30腹くらいあった。
地道に皮やスジを取り除きばらばらにほぐし始めて2時間半、、、
「いくらの醤油漬け」の仕込みが完了。
一晩、冷蔵庫で寝かせて完成~。
いくら丼、軽く50杯は作れます。
予約承ります!
CALENDER
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
SELECTED ENTRIES
(11/11)
(11/03)
(10/20)
(10/07)
(09/26)
(09/13)
(09/11)
(09/09)
(09/04)
(09/03)
RECENT COMMENT
[11/11 marimari]
[11/05 bebe]
[10/22 marimari]
[10/22 marimari]
[10/21 mie]
[10/21 ケーコ]
[07/18 marimari]
[07/10 bebe]
[04/12 ケーコ]
[01/07 marimari]
CATEGORIES
ARCHVES
SERCH THIS SITE
COUNRER